「トイレブラシって、使ったあとどこで洗うのが正解?」
トイレブラシを洗う場所は、便器の中が最適です!
便器の中なら、トイレ掃除のあとそのままブラシも洗うことができるので楽チン♪
トイレブラシを家の中で移動させる手間も省けます。
洗う場所を間違えると、せっかく掃除したのに家中に雑菌を広げてしまうことも…。
- トイレ内で洗うのが正解!
- 毎回軽く洗う+週1で除菌がベスト
- 風通しよく乾かす・月1交換で清潔をキープ
- 使い捨てタイプなら洗う手間ゼロ!
この記事では、トイレブラシを衛生的に使うための正しい洗い方・頻度・代替方法まで、詳しく紹介します!
>>>【関連記事】流せるトイレブラシの本体は汚い?清潔に使うコツと交換タイミング
トイレブラシはどこで洗う?

トイレブラシは、基本的にトイレの中で洗うのが最適です!
具体的には、トイレの便器の中で水を流しながら洗う方法がおすすめ。
便器内ならすでに「汚れ用エリア」なので、他の場所を汚す心配がありません。
- トイレ掃除が終わったら、便器の中で軽く水を流す
→その流水でブラシについた汚れを落とします - 洗剤または薄めたハイターに浸ける
→10分ほど浸け置き - しっかりすすいで水気を切る
→便器の水やシャワー水で洗剤をよく落とし、しっかり水気を切ります - 風通しの良い場所で乾かす
→フタを開けて乾燥させる or ベランダで一時的に干すのも◎
トイレブラシの掃除は、トイレの中で全て完結させた方が、掃除の手間も減って衛生的です!
洗ったあとは、しっかり水を切ってから乾かすことが大事!
湿ったままケースに戻すと、雑菌やカビの温床になります。
また、ケースも汚れや水滴が溜まりやすいので、定期的に除菌しましょう!
トイレブラシを洗う頻度は?
「毎回洗うのは面倒だけど、放っておくと臭いが気になる…」
トイレブラシを洗う頻度は、理想はトイレ掃除のたびに軽く洗うこと!
使用後すぐに便器の水で流すだけでも、汚れの蓄積を防げます。
しっかりと洗剤を使って洗うのは、週1回程度が目安。
ハイターなどの除菌洗剤を薄めて10分ほどつけ置きすると、菌や臭いをしっかり除去できます。
毎回しっかり洗うのは大変だけど、「サッと流す+週1回除菌」で十分清潔なトイレブラシをキープできます^^
トイレブラシを清潔に保つ方法は?
ブラシをきれいにしても、すぐに臭いやヌメリが出てしまう…。
そんなときは、トイレブラシの使い方や保管方法を見直してみましょう!
トイレブラシは清潔に保つためには「しっかり乾燥させて保管」することが重要です。
- 使用後はよく水を切る
便器内で何度か振って水を落とすだけでもOK - ケースは風通しのよい場所に置く
フタ付きケースは蒸れやすいので、できればオープンタイプを選ぶのが◎ - 月1回はブラシごと交換する
消耗品と割り切るのが衛生的です
トイレブラシを清潔に保ちたい!でも洗うのは面倒…という方は、消耗品と割り切って「100均のケース+月1交換」もアリですね!
トイレブラシを洗わなくていい方法はある?

「そもそもトイレブラシを洗うのが面倒…」という方は、使い捨てタイプのトイレブラシが便利です♪
一番汚れるヘッド部分を使い捨てにできるので、ブラシを洗う手間がナシ!
さらに、汚れたブラシをトイレに流せるタイプも多く、衛生面でも安心です。
>>>【関連記事】流せるトイレブラシの本体は汚い?清潔に使うコツと交換タイミング
初期費用は少しかかりますが、衛生的で時短にもなるのでコスパは悪くないですよ^^
トイレブラシはどこで洗う?まとめ
以上、トイレブラシはどこで洗う?頻度と清潔に保つ方法についてお話ししました^^
トイレブラシを洗う場所は、トイレの便器の中が最適!
トイレブラシを清潔に保つためには、毎回軽く洗う+週1で除菌がベストです!
トイレブラシを洗うのが面倒…という方は、使い捨てタイプなら洗う手間ゼロ♪
清潔なトイレは、運気アップにもつながると言われます^^
無理なく続けられる方法で、ピカピカのトイレをキープしましょう!